248.
この記事では【レザーアイテムのまとめ】について書いていきます。
特にカテゴリは分けておらず、ファッション関連から小物まで、革を使用しているモノたちを1つの記事にまとめました。
どれもこのブログで紹介したモノたちなので、詳細なレビューも見ることができますよ。
この記事ではオールレザーのアイテムだけではなく、製品の半分ぐらいレザーを使用したアイテムも含めています。
また本革のみではなく、記事の最後の方には合皮(フェイクレザー)のアイテムも少しですが紹介しているので、気になったモノがあったらぜひ詳細記事も見てくださいね。
この記事の内容。
- 牛革(カウレザー)を使用したアイテムたち。
- molle shoes F/L MOUNTAIN。
- Diarge est / ONE MILE WALLET。
- 工房壱 レザージッパータブ。
- 所作 コインケース。
- エムピウ(m+) キーケース コンキッリア。
- CURBON by…[porch] レザーポーチ。
- Boosters(ブースターズ ) ロールペンケース。
- TAVARAT(タバラット) ケーブルクリップ。
- m+ straccio(エムピウ ストラッチョ)。
- BAG on BACK Lycée(リセ)レザーバッグ。
- LEMUR FOLD Wallet(レミュールフォールドウォレット)。
- ISSEY MIYAKE TO(イッセイミヤケティーオー)。
- ENRICO FANTINI(エンリコファンティーニ) スリッポン。
- 国立商店 レザー×パラフィン帆布ポーチ。
- 革工房むくり ケーブルクリップ。
- 豚革(ピッグレザー)を使用したアイテムたち。
- 羊革(シープレザー)を使用したアイテムたち。
- 合皮(フェイクレザー)を使用したアイテム。
- この記事のまとめ。
牛革(カウレザー)を使用したアイテムたち。
248.
牛革の特徴は下記の通り。
最も利用されている革素材
古くから最も革製品に利用されている革素材の代表格。仕上がりが美しく丈夫であり、流通量も多い。月齢や性別などによって下記のような名称・性質の違いがある。引用:TIME & EFFORT
molle shoes F/L MOUNTAIN。
新進気鋭のブランドから展開されているレザーシューズ、molle shoes F/L MOUNTAIN。
滑らかなスムースレザーが使用されています。
最初からある程度柔らかいので、足に馴染むまでの期間も短く日常的に使いやすい。しかも456g (26.0cmの場合)と軽いのも特徴です。
また革だけでなくFREELOCKでの着脱性向上やビブラムソールを使用しているなど、機能面にもこだわりが見られるアイテムです。
Diarge est / ONE MILE WALLET。
イタリアのタンナー、OVERLOAD社の型押しカーフレザーを使用したミニ財布。
ONE MILE WALLETという名前の通り、サブ財布としても使用できますが、キャッシュレス中心であればメインとしても使える万能な財布です。
型押しのカーフレザーのマットな質感もよく、非常にしなやかで取り回しもしやすい。傷も目立ちにくいですね。
内側がバイカラーになっていたり折り紙構造になっていたりと、細かなこだわりを感じられるデザインが特徴です。
工房壱 レザージッパータブ。
兵庫県産のヌメ革を使用した、工房壱 レザージッパータブ。
バックパックやポーチの引き手部分に取り付け、開閉をスムーズに行うためのアイテムです。
ニッチなアイテムですがあると便利。
僕は普段から使用しているY-3のバックパックに取り付けて使用しています。
所作 コインケース。
姫路レザーを使用した所作のコインケース。
柄や革の素材など種類も豊富で選ぶ楽しみも感じる財布です。
僕が購入したのはシンプルに見えて内側が派手柄の二面性があるタイプ。
記事内で詳細も書いていますが、僕はサブ財布として導入しています。
エムピウ(m+) キーケース コンキッリア。
イタリアレザーを使用したエムピウ コンキッリア。
一枚革を巻くようにして鍵を包み込む、巻き貝のようなキーケースです。
鍵の入る本数は4-5本までと少なめですが、その分コンパクトで手馴染みもよく軽い。
慣れれば片手で開くこともでき使い心地も満足です。
CURBON by…[porch] レザーポーチ。
上質なクロムなめし革を使用したポーチ、CURBON by…[porch]。
革もしっとりとした質感で高級感がありますし、シボ感も重厚さを感じます。
また傷や汚れに強く、水も吸いにくいとのことなので、デイリーでラフに使えるアイテム。
収納量も十分あり、僕はメインのガジェットポーチとして使っていますよ。
Boosters(ブースターズ ) ロールペンケース。
ノートンレザーというイタリアレザーを使用した、Boosters(ブースターズ)ロールペンケース。
手を出しやすい価格ながらもしっとりとした手触りの良い革を使用しており、シボ感も上質な印象。
収納本数は4本(細いペンは1つのポケットに2本差し可能)と少なめですが、厳選したお気に入りのペンだけを持ち運ぶことができます。
僕はネロ(黒)をチョイスしていますが、カラー展開も個性的で選ぶ楽しみもありますね。
TAVARAT(タバラット) ケーブルクリップ。
姫路レザーを使用した、TAVARAT(タバラット)のケーブルクリップ。
お手軽な価格ながらも本革仕様、そしてカラー展開も多く選ぶ楽しみもあるアイテムです。
ボタンも大きめでしっかりとケーブルを固定してくれるので、カバンの中で外れてしまう…という心配もないですね。
均一な光沢感が少し気になるので、記事内ではケア用品を使って落ち着いた光沢感にする方法も記載していますよ。
m+ straccio(エムピウ ストラッチョ)。
胸ポケットにも収まるサイズの小さな財布、m+ straccio(エムピウ ストラッチョ)。
レビューしているのはゴート(山羊)レザータイプとプエブロタイプですが、プエブロの方がおすすめなので牛のカテゴリに入れました。
小型で本革仕様ながらも小銭もカードもお札も全部入る、日本人にとっても使いやすいコンパクト財布。
現在はスペリオーレという違う革のタイプも販売されているようですよ。
BAG on BACK Lycée(リセ)レザーバッグ。
オールレザーのリュック兼ブリーフケース、BAG on BACK Lycée(リセ)。
ビジネス時はブリーフケース、普段はリュック…といった具合に2WAYで使用できるカバンです。
ただリュックで使う頻度の方が圧倒的に多いですね。
バッグの容量が少なくPC用の収納も付いていませんが、オールレザーの重厚さがかっこよく、ついつい使いたくなる魅力がありますよ。
LEMUR FOLD Wallet(レミュールフォールドウォレット)。
本革ながらもコンパクトで折り紙のような財布、LEMUR FOLD Wallet(レミュールフォールドウォレット)。
カード、お札、小銭類も最小限は入るので、普段使いにもちょうどいいコンパクト財布です。
この財布がおもしろいところは、自分で折ってつくる財布ということ。
と言っても複雑な作業は必要ないですが、なかなか珍しいアイテムですね。
ISSEY MIYAKE TO(イッセイミヤケティーオー)。
吉岡徳仁デザインの腕時計、ISSEY MIYAKEのTO。
盤面はアルミ製ですがバンド部分は全てレザー仕様(金属バンドのタイプもあります)。
非常にミニマルなデザインも美しいのですが、素材のコントラストにも目を奪われる腕時計。
時刻は細かく分かりませんが、付けていることで気分が上がるアイテムです。
ENRICO FANTINI(エンリコファンティーニ) スリッポン。
個性的なデザインが特徴のスニーカー、ENRICO FANTINI(エンリコファンティーニ)のスリッポン。
サラッと見た感じでは普通のスリッポンに見えますが、近づくと全体のキルティングやソールなどの装飾に目がいくアイテムです。
また履き口部分は厚めのクッションになっており、履き心地も気持ち良いですね。
ちなみにレザーは、革の破片を集めて成形したエコレザーという革を使用しているようです。
国立商店 レザー×パラフィン帆布ポーチ。
本格レザーを仕様しながらもリーズナブルなポーチ、国立商店 レザー×パラフィン帆布ポーチ。
リーズナブルな理由は、表側はレザーですが、裏側は帆布という素材が切り替えられているためです。
僕はGRIIIのケース用として購入しましたが、使い方は自由。
小さめのガジェットポーチとしても、大きめのペンケースとしても使用できますよ。
革工房むくり ケーブルクリップ。
渋いグレーレザーの質感が特徴の、革工房むくり レザーケーブルクリップ。
プエブロのガサッとした質感が目に留まりますが、使い続けていくうちに柔らかくなりツヤが出てきます。
以前行ったイベント、神戸雑貨コレクションで出展されていて購入しました。
グレーの色味が大人っぽい落ち着いた印象を受けます。
豚革(ピッグレザー)を使用したアイテムたち。
248.
豚革の特徴は下記の通り。
日本で自給できる唯一の皮革
飼育から皮革製品までのすべてを、日本国内で一貫して生産できる唯一の皮革で、海外にも輸出されている。スエード状に仕上げたピッグスキン・スエードは人気が高く、カジュアルシューズなどにも使われる。革の表面に三つずつ並んだ毛穴は全層を貫通し、優れた通気性をもたらすため、靴の中敷に利用されることも多い。引用:TIME & EFFORT
無印良品 Found MUJI ピッグスキンケース。
しっかりした豚革でガシガシ使える、Found MUJIのピッグスキンケース。
折りたたむ箇所によって収納量が変化する、フレキシブルなポーチ。
金具などは一切使用していないので、完全なオールレザーアイテムですね。
Found MUJIのアイテム自体が販売期間も短く数も少ないので、今となっては手に入れるのが難しい…。
羊革(シープレザー)を使用したアイテムたち。
248.
羊革の特徴は下記の通り。
抜群の手触りで高級衣料に使用
羊革のことをシープ、生後1年以内の仔羊をラムと呼ぶ。毛穴によるキメが細かく、薄くて柔らかいのが特徴。ただし繊維が粗いため、強度が必要な革製品にはほとんど利用されない。ラムの手触りは素晴らしく、高級な手袋や帽子、また毛付きのものはムートンとしてコートなどに使われている。引用:TIME & EFFORT
Clairefontaine 2ルームポーチ。
しっとりとした羊革の質感が気持ち良い、Clairefontaine(クレールフォンテーヌ)の2ルームポーチ。
名前の通り2つの部屋があるので、バラけがちな小物を整理して収納が可能です。
またブランドロゴなどもなくかなりシンプルなつくりなので、ミニマルアイテム好きにはたまらない。
革がかなり柔らかくてスベスベしている分、傷は付きやすいですね。
下記はオムニ7(LOFT)へのリンクとなります。
クレールフォンテーヌ 羊革 2ルームポーチ S
合皮(フェイクレザー)を使用したアイテム。
248.
Satechi(サテチ) Ecoレザーデスクマット。
上品な印象のレザーマット、Satechi(サテチ) Ecoレザー デスクマット。
シンプルなアイテムですが、キーボード打鍵時の静音効果や滑り止めとしての機能もあります。
質感に関しては触り心地もよくスベスベしていますが、キレイすぎるのでフェイクレザーっぽさは感じますね。
ただデスク周りは水気も多く、飲み物もこぼす可能性もあるのでフェイクレザーの方がガシガシ使えると思いますよ。
ONFAdd FLAT WALLET(オンファッドフラットウォレット)。
極薄かつ超軽量のミニマル財布、ONFAdd FLAT WALLET(オンファッドフラットウォレット)。
本来は小銭入れ用の財布ですが、僕はカードを1〜2枚とお札を2〜3枚入れて使っています。
ほぼキャッシュレス生活をしている人なら、この財布だけでも十分生活できますね。
使う人は選びますが、かなり身軽な生活ができるコンパクト財布ですよ。
amorph(アモルフ) ロールペンケース 展。
最小限のペンのみを収納するペンケース、amorph(アモルフ) ロールペンケース 展。
本革のタイプもありますが、僕が持っているのはフェイクレザータイプのマグネットで開閉するタイプです。
フェイクレザーはクラリーノという、ランドセルなどに使われている高級合皮を使用し、中面の生地は岡山の倉敷帆布。
2〜3本しかペンが入らないので、厳選したモノだけを持ち歩くのにちょうどいいペンケースですよ。
この記事のまとめ。
248.
この記事では、【レザーアイテムのまとめ】に付いて書きました。
男性でも女性でも、革のアイテムに思い入れがある人は多いですよね。
僕も全て革で揃えるほどではないですが、自分色に味が出てくるアイテムは使っていても楽しい。
どうしても黒色のアイテムばかりなので経年変化は分かりづらいのですが、今後はレザーの経年変化具合に付いても記事を書いていきたいところです。
まだ記事にできていないモノもありますが、今後も革のアイテムを記事にしたらここに随時追加していきます。
個人的には羊革のスベスベ感が好きなので、羊革で良さげなモノがあれば揃えていきたいですね。
この記事にはアフィリエイト広告を使用しています。