248.
この記事では【ミニマルバックパック&カバンのおすすめ!】について書いていきます。
実際に購入して使った&使っているモノだけを記事にしているので、「購入を迷ってる…」なんて人や「どんな商品があるのかな?」って人にも参考になると思いますよ。
まだ記事にできていないバックパックもあるので、今後も随時追加していきます。
特にブランドは決めていないですが、タイトルどおりシンプル&ミニマルなのはもちろん、なるべくマチが薄いバックパックを選んでいます。
理由としては電車や狭い店内で邪魔になるのと、なるべく持ちモノをコンパクトにしてモノを持ちすぎないようにするためでもありますね。
この記事では、各商品の概要をカンタンに説明しています。
気になったモノがあったら、ぜひ詳細も見てくださいね。
僕の「カバンの中身」については、コチラの記事で紹介しています!
この記事の内容。
- Y-3(ワイスリー) RACER バックパック。
- NAVA FLAT ORGANIZED BACKPACK。
- ClickPack X(クリックパックエックス)。
- Cote&Ciel Timsah(コートエシエル ティムサ)。
- GASTON LUGA(ガストンルーガ) PRÅPER (プローペル)。
- TUCANO Flat Backpack(ツカーノ フラットバックパック)。
- NAVA design(ナヴァデザイン) EASY+。
- KOALA-GEAR LIO(コアラギア リオ)。
- MOLESKINE(モレスキン) メトロスリムバックパック。
- BAG on BACK Lycée(バッグオンバッグ リセ)。
- HANDLE(ハンドル)。
- ミニマルバックパック&カバンのおすすめのまとめ。
Y-3(ワイスリー) RACER バックパック。
248.
上品な素材感とミニマルデザイン。
ラグジュアリーさを感じる素材感とオールブラックによるスタイリッシュさが特徴の、Y-3 RACER BP。
特殊な機能はないですが、収納量など機能性もしっかりしており普段使いもしやすいアイテムです。
ミニマルなデザインですが、素材の切り替えや控えめなロゴなど細かな装飾が散りばめられておりのっぺりとした印象はなし。
また釣鐘を半分に割ったようなシルエットをしており、実際のサイズの割には小さくスタイリッシュな見え方をしてくれます。
収納部分は計3ヶ所。PC収納とメイン、その他小物入れとなります。
隠しポケットなどはなくシンプルで分かりやすい構成になっています。
バックパック自体のサイズはちょっと縦長で大きめ。その分収納量もあり一泊ぐらいの旅行にも対応できると思いますね。
PCもMacBookPro16インチがちょうど入るサイズ感。おおよそほとんどのノートPCであれば十分収納可能です。
またPC収納部分はメイン収納と分かれており、他のモノとの擦れによる傷つきなども防いでくれます。
デザイン性と機能性を高いバランスで両立したスタイリッシュなバックパックですよ。
NAVA FLAT ORGANIZED BACKPACK。
248.
個性的かつミニマルなデザイン。
通勤や通学などにも使いやすい、少し小型のスクエアバックパックです。
NAVA FLAT ORGANIZED BACKPACKはスモールタイプとミディアムタイプがありますが、僕はスモールタイプを選択。
…というよりも国内では正規販売されておらず、スモールしか選択肢がありませんでした。
いずれ正式に販売されると思いますが、大きすぎ小さすぎず、そしてちゃんとPCも持ち運べるバランス感のよいバックパックです。
少し小型といってもPCは入ります。
写真では12インチのMacBookを入れていますが、13インチも収納可能。
ミディアムタイプになると15.6インチまで収納可能なようです。
マチは12cm程度と薄めですが、必要なモノはしっかり入ります。
ここでは水筒やガジェットポーチ、ペンケースなど普段使うモノを入れていますが、まだ余裕があります。
ちなみに僕が使用しているカメラ、SIGMA fpはちょうど入りました!
ただSIGMA fpはかなりコンパクトなので、それ以上大きいカメラを持ち運ぶには厳しいですね。
ClickPack X(クリックパックエックス)。
248.
個性的かつミニマルなデザイン。
クラウドファンディングで手に入れた多機能バックパック、ClickPackX(クリックパックエックス)。
見た目はシンプルな印象ですが、見た目からは想像できないぐらいの多機能さが特徴です。
多機能だけど機能が表に出ていないというのは、ゴテゴテ感がなくかなり嬉しい。
サイズは若干大きめに感じますが、普段使いから旅行までガッツリ使えますね。
通常のバックパックと同様、PCやタブレット収納もあり。
それだけではなく全体に隠しポケットが多く、まさに盗難防止に優れたバックパックです。
ポケットはとにかく多いので、ポーチを普段使わない人でも整頓して収納できますね。
特にオススメの機能がショルダーストラップ経由でスマホなどを充電できるところ。
バックパック内にモバイルバッテリーを接続する部分があり、そこから給電をしています。
使用中のスマホやデジカメなどを、その場でサッと充電できますね。
この機能かなり役立つので、他のバックパックでも採用して欲しいところです。
Cote&Ciel Timsah(コートエシエル ティムサ)。
248.
見た目に惚れ込んで購入しました。
個性的かつミニマルなデザイン。
僕の現在のメインバックパック、Timsah(ティムサ)。
個性的な形状ですが、装飾はほぼなくミニマルなデザインで使いやすい。
背負い心地もよく収納量も十分で、ちょっとした旅行にも使えるバックパックです。
Timsah(ティムサ)の収納はメインと大容量収納部分と、サイドポケットの3種類。
写真のメイン収納部分では、15インチのPCと小物類を収納可能です。
水筒などマチが広いモノに関しては大容量収納部分に入れる形になりますね。
ペットボトルがすっぽり入るサイズの、サイドポケットも2箇所。
目立たないようにジップ部分も同色にしていて、小技が効いてますね。
僕は片方にはペットボトルを入れて、もう片方はモバイルバッテリーやカメラなどを入れています。
GASTON LUGA(ガストンルーガ) PRÅPER (プローペル)。
248.
どんな服装にも合わせやすいバックパックです。
使いやすいサイズ感の大人のバックパック。
スウェーデンのおしゃれなバックパック、GASTON LUGA(ガストンルーガ)のPRÅPER (プローペル)。
スタイリッシュさとカジュアル感のバランスがよく、どんなシーンでも使いやすいバックパックです。
僕はオールブラックのタイプを選択していますが、カラー展開も豊富。
他のカラーはよりカジュアルな服装にマッチする印象でしたね。
中の収納ポケットはちょっと少なく3箇所だけ。
タブレットやPCが入る部分と、ワイヤレスイヤホンや小さい財布が入るぐらいの小型ポケット×2のみ。
ポーチなどで小物整理している人は問題ないですが、そのまま全部入れ込む人には向いてないかな…といった印象です。
外側には1つだけセキュリティポケットが付いています。
本来はパスポートを入れる部分ですが、小さい財布やMINTIAなどの薄いモノを入れておくのに便利。
フラップ式のカバンなので、中身の出し入れが多い人には向いてないかもしれません。
詳細記事内には公式サイトで使えるクーポンも用意していますよ。
TUCANO Flat Backpack(ツカーノ フラットバックパック)。
248.
荷物の少ない普段使いに最適です。
※僕の持っているタイプと同じ型がなかったので、リンク先は以前の型となります。
(ロゴの表示と位置が異なります。)
コンパクトで日常使いにピッタリ。
オールブラックで、カタチやカラーもシンプル。
唯一の装飾は、ブランドのロゴが中央下部に付いているぐらい。
どんな服装にも合わせやすく、オールマイティなバックパックです。
TUCANO Flat Backpack(ツカーノ フラットバックパック)はコンパクトで軽く、取り回しもよくて便利。
女性が使っても違和感ないバックパックですよ。
普段使いにもピッタリなサイズ感です。
かなりコンパクトではありますが、収納は十分。
しっかりPCスリーブも付いているので、基本的なガジェット類は持ち運び可能。
内部ポケットも充実しているので、ポーチなどなくてもある程度は仕分けできますよ。
※僕の持っているタイプと同じ型がなかったので、リンク先は以前の型となります。
(ロゴの表示と位置が異なります。)
NAVA design(ナヴァデザイン) EASY+。
248.
ちょうどいい容量とデザインで使いやすい。
シンプルでどんな服装にも合わせやすい。
サイズ感も見た目のデザインもシンプルで、どんなファッションにも合わせやすいのが特徴。
NAVA design(ナヴァデザイン)はイタリアのデザイナー集団が手がけるブランドで、どのプロダクトもソツなくオシャレな印象を受けます。
特にEASY+のバックパックは、機能性も十分で、普段の仕事や学校などでも使いやすいですね。
A4サイズの書類も楽々入る、普段使いしやすい容量。
PCも15インチのサイズまで対応しているので、外で仕事をするときにも使えますね。
中はグレーで視認性もよくデザインされている上、仕切りのポケットもたくさん備え付けられていますよ。
NAVAのリュックはシンプルなデザインなので、外側の収納は1箇所のみ。
いかにもポケットだ!というような目立ちすぎることもないので、ここは好印象。
A5ぐらいのサイズのモノを収納できるので、小さなノートや文房具、長財布の収納にも便利です。
KOALA-GEAR LIO(コアラギア リオ)。
248.
個性的かつマチが薄めのバックパックです。
※下記写真は15インチのタイプです。
スタイリッシュ&ミニマルなバックパック。
近未来的なスタイリッシュデザイン、LIO(リオ)。
中身の盗難防止のためファスナーも外部ポケットもなく、ツルンっとした印象です。
シャープな印象が強いので、あまりにカジュアルなファッションには合わせづらいバックパックですね。
LIO(リオ)が他のバックパックと異なるのは、固めの素材感。
デメリットとしては、柔軟性がないのでムリに詰め込んだりができないところ。
メリットとしては、型崩れがなくいつでも同じカタチを保つことができるとことですね。
薄マチなので、邪魔に感じることも少なく使えますよ。
LIO(リオ)専用のバッグインバッグ付き。
なしでも使えますが、小分けのポケットやPC収納などもあるので、あったほうが便利ですね。
モノを取り出すときにも、サッと引き抜くだけで中身を一望できます。
MOLESKINE(モレスキン) メトロスリムバックパック。
248.
豊富なカラー展開も魅力的です。
シンプルなスクエア型のアーバンバックパック。
四角いシンプルなフォルムが特徴のアーバンバックパック。装飾も少ないので、ミニマルな印象もありますね。
カラー展開も多く、僕のように個性的なイエローから使いやすいブラックまで…自分の使用シーンに応じて選択できます。
収納量もあり、見た目のシンプルさも今っぽくて使いやすい。
MOLESKINE メトロスリムバックパックは、毎日の都市生活に適したバランスの良いバックパックです。
15インチのPCまで収納可能で大容量。
水筒など厚みのあるモノでも難なく入るので、オンオフ問わず必要なモノをしっかり収納してくれますね。
PCとタブレット、それに水筒やノート…持ち物が多い人でもスッキリと使えますよ。
PCやガジェットを多く持ち運ぶ人でも安心な、止水ファスナー仕様。
ボディ自体も水を弾いてくれるので、突然の雨や何かをこぼした時にも助かりますね。
見立てだけではなく機能性も充実した、都市生活にピッタリなバックパックです。
BAG on BACK Lycée(バッグオンバッグ リセ)。
248.
レザーの質感がかっこいい2WAYバッグです。
オールレザーが持つ重厚感と高級感。
金属パーツ以外はオールレザーのバッグ、BAG on BACK Lycée(バッグオンバッグ リセ)。
水に強いバックパックも魅力的ですが、レザーにしか出せない表情もありますよね。
ストラップをしまえばブリーフケースとしても使えるので、ちょっとかしこまった場でも違和感なく使えますよ。
コンセプトは圧倒的にシンプルな、普通のカバン。
そのコンセプトどおり、何も特徴のない見た目です。
装飾が何もない分レザーの質感が際立ち、重厚感を感じますね。
内部ポケットはペン専用収納など、細かく用途が分かれています。
残念ながらPC収納はないので、別途保護ケースに入れる必要がありますね。
ちなみに僕ですが、PCを持ち運ぶときは他のバッグを使ってます。
HANDLE(ハンドル)。
248.
2WAY仕様を、パーツの差替え無しで実現しています。
メインはバックパックとして。
シンプルミニマル、かつ極薄のリュックとして。
大きな荷物は入りませんが、ちょっと飲みに行くときや遊びに行く時であれば十分。
見た目的にも軽やかで、スッキリしていますね。
HANDLE(ハンドル)のメイン使用用途は、僕はリュックモードが多いですね。
パーツの付け替えなしで、トートバッグとしても。
トートバッグの特は、小旅行に行くときのサブバッグとして使うことが多いかな。
サッと魔法のように切り替えできるので、ストレスなく使うことができますね。
見た目通りコンパクトで極薄なので、収納量は少なめ。
PCも入りますが、重さを軽減する仕組みはないですね…。
サイズ的には12インチのMacBookであれば入るので、少しの移動であれば使えるかな。
iPadと文房具ぐらいであれば、問題なく入りますよ。
ミニマルバックパック&カバンのおすすめのまとめ。
248.
この記事は【ミニマルバックパック&カバンのおすすめ!】について書きました。
使うシーンを選ばずに、大人っぽい雰囲気やシャープな雰囲気も醸し出せる、シンプルでミニマルなバックパック&カバンたち。
今後も随時追加していきます!
この記事にはアフィリエイト広告を使用しています!
【バックパック】に関連するおすすめ記事。
カバンのあとは「カバンの中身」も。
この記事では、僕のカバンの中身を紹介!
PC関連のガジェットからちょっとした小物まで、普段持ち運んでいるモノを余すことなく取り上げています。
可能な限りコンパクトにして実用性重視かつ、持っていて気分が上がるモノを選出。
こだわりを持って選んだアイテムが多数あるので、ぜひ見ていってくださいね。