248.
今日の記事ではモバイルバッテリーを刷新!
多くの方がブログでも紹介していた、RAVPOWER RP-PB125を購入しました。
1番の特徴はモバイルバッテリーとしても、USB充電器としても使える。ということ。
モバイルバッテリーや充電器って今は必須なモノですが、荷物は可能な限り減らしたいですよね?
そんな願望を叶えてくれるプロダクトです!
僕は普段会社にも持っていっていますが、同僚からも評判がいいですね。
複数の同時充電も可能ですし、コンセントがあれば容量の不安もなくなります。
今まで何でなかったのかと思うぐらい便利!
手にしたら、きっと人におすすめしたくなるモバイルバッテリーですよ。
この記事の内容。
RAVPower(ラブパワー) モバイルバッテリーの機能。
248.
コンセントに挿してUSB充電器としても使える。
1番の特徴でもある、USB充電器としての機能。
コンセントに差し込むプラグが、本体に折り畳まれています。
つまり、モバイルバッテリーと充電器のハイブリッドな1台2役!
一部のビジネスホテルなどでは、まだUSBポートが部屋にない場合もありますよね。
そういったときにも便利です。
さらにいいところを挙げると、持ち物が減るということですね!
モバイルバッテリーと充電器(コンセントに差し込むパーツ)を持ち歩く必要がなくなります。
僕の場合は、iPhoneのコンセントに差し込むパーツってよく忘れる…。笑
荷物も減るし、モバイルバッテリーにもなるし、一石二鳥。
あとはケーブルさえ忘れなければ問題なしです!
6700mAhの十分なバッテリー容量。
バッテリー容量は6700mAh。
少なくもなく、多すぎることもなくちょうどいいですね。
スペック上では、iPhone Xsを約1.5回、iPhone Xrを約1.4回充電可能。
僕は満充電1回できればいい。というぐらいの感覚。
先に書いたように、コンセントに挿して充電器としても使えるので十分です。
ポートは計3つで同時充電可能。
USB-Aポートが2つとMicro-USBポートが1つ。
僕の場合、モバイルバッテリーは基本1つのポートで十分ですが…
RAVPower RP-PB125はUSB充電器としても使用可能ということもあり、USBポートが複数あるのは便利ですね。
USBポートにはiSmart2.0という技術によって、接続デバイスごとに最適な電流で充電してくれます。
iPhoneなどの急速充電はもちろん、低充電モードでのBluetoothイヤホンの充電も対応しています。
RAVPower(ラブパワー) モバイルバッテリーのディテール。
248.
全体のデザインと触り心地。
全体はシンプルで角丸の四角い箱。
マットなつや消しのホワイトなので、主張も少なく持ち物とも合わせやすいですね。
触り心地もサラサラした感じがあり気持ちいい。
ロゴは彫られていて、この部分だけつや有り。
見る角度によってキラッと光るのがかっこいいです。
コンパクトなサイズで軽い。
サイズは約81×75×27mm。
男性の手であれば、手のひらに収まるサイズ感ですね。
重量は約195g。
実際に持つと、見た目の割に中が詰まっている印象。
だいたい玉ねぎ1個分と同じぐらいの重量です。
青色LEDで4段階の残量表示。
4段階のバッテリー残量表示があります。
上部の四角いボタンを押すことで、点灯して確認が可能。
モバイルバッテリーによくあるライト機能などはありません。
PSEマーク表示もあります。
シールで貼られていますが、ちゃんとPSEマークもあります。
2019年2月1日から法改正によって、PSEマークが記載されていないモバイルバッテリーは製造/輸入/販売ができなくなりました。
この記事は2019年1月30日公開してますが、多くのモバイルバッテリーが投げ売りされていますね。
個人的には安いからといって、安全性が低いモノに飛びつくのはちょっとなぁという感じ…。
発火や爆発の可能性もあるので、ちゃんと信頼できるモノを選びたいですね。
RAVPower(ラブパワー) モバイルバッテリーの内容物。
エメラルドの印象的なパッケージ。
珍しい色味のパッケージ。
自然界にはないような、パキッとした濃いエメラルドのような色です。
シルバーの箔押し部分も品の良さがありますね。
内容物はシンプルに。
Micro-USB用のケーブルと巾着袋。その他説明書(全部英語)などです。
ケーブルは平らなきしめんタイプ。
Micro-USBケーブルはイヤホンなどの充電にも使えますが、巾着は使わないかなー。笑
完全にオマケ程度のモノかと。
iPhoneやiPad使用者は別途ケーブルは必要ですね。
この記事のまとめ。
248.
僕が1番お気に入りな部分は、やっぱり1台2役で荷物も減らせる!という部分。
急速充電や複数ポートなどは、他のモバイルバッテリーでも対応できますよね。
今まではバッテリー容量とサイズと見た目ぐらいで比較していましたが、USB充電器としても使えるか?という新しい比較要素がでてきました。
1つ欠点を挙げるとすれば、カラーがホワイトのみということ。
僕はブラックでまとめているので、できればブラックも出してほしかったな…。
追記:ブラックも販売されました!
カラー展開も増えたので、特に気になる点もなし!
完成度の高いモバイルバッテリーですね。
ハイブリッドな1台2役なモバイルバッテリー、RAVPower RP-PB125。
モバイルバッテリーってどれを選べばいいかわからない…。という人にもおすすめですよ。
この記事にはアフィリエイト広告を使用しています!
【RAVPOWER】に関連するおすすめ記事。
RAVPOWERのプロダクトをまとめました。
パワーサプライブランド、RAVPOWER(ラブパワー)のプロダクトを1つの記事にまとめました。
モバイルバッテリーや各種充電器を多く取り揃えているブランドで、機能もしっかりしつつ金額的にもコストパフォーマンスが優れているアイテムが多数。
またセールもよく行なっているので、チェックしておくと良いかもしれませんよ。
【RAVPOWER(ラブパワー) ガジェットまとめ】使ったモノだけ!コスパの良い充電アイテムが揃うブランドです。