248.
この記事では、無印で購入した、4コマノートを紹介!
正式名称は週刊誌4コマノートのようですね。
多くのクリエイターや漫画家の人が絶賛しているのは聞いたことがありましたが、使うのははじめて。
ブログ用のノートとして「いいモノないかなー?」と探していたところ無印の4コマノートに辿り着きました。
最初はiPadを使うことも考えましたが、手書きのほうが思考の整理がしやすい。
僕はブログ用として使っていますが、使い方の幅も広く、1冊持っていても損はないノートですよ。
この記事の内容。
無印4コマノートの仕様と特徴。
248.
シンプルで使いやすいデザイン。
ノート自体は、シンプルなA5サイズのノートです。
名前の通り、週刊誌のような中綴じ(真ん中でホッチキス留め)仕様。
ページ番号やタイトルなどの文字情報もないので、自分で記入して自由に使えます。
便利なノートとして販売されているモノって、使い方に指定があるタイプも多いですよね?
個人的には使い方が指定されているのって好きじゃないんです…。
紙は薄く裏写りは気になります。
紙は薄いので、裏に透けますね…。
最初は万年筆を使おうと思っていましたが、ムリでした!
というわけで、ボールペンで使っていこうと思います。
※写真はボールペンで描いたときの透け方です。
無印4コマノートの主な使用用途。
248.
アイキャッチの下書き。
僕はブログのアイキャッチは最後の最後につくりますが、すぐPCに向かって作業をしだすと「あれかなこれかなー?」と迷いが出てしまいます。
なので最初にいくつかスケッチをして、その後データでつくる…といった方法がベスト。
この無印の4コマノートの四角の縦横比が、ブログのアイキャッチと近いんですよねー。
四角を1つ書くのも手間といえば手間なので、ちょっとした時間の節約にもつながっています。
写真撮影用の絵コンテ(ブログ)。
もう一つの主な使用方法は、撮影写真用。
僕は完全にブログ用のノートとして、アイキャッチと撮影用の絵コンテで使っています。
このブログはモノ紹介記事が多いので、必然的に写真は多くなっていくんですよねー。
写真を撮る時も、いきなり何も考えずに撮ってしまうのは時間のロス。
必要なカットがなく、後から「撮っておけばよかったー」というのは僕も経験があります。
なので最初に大体のアングルや必要な枚数を想定して、その後に撮影をする。という手順を踏んでいます。
無印4コマノートは仕事用としても使える。
248.
ページネーションをつくる。
企画書やデザイン提案書をつくるときに最初に考えるのが、ページ構成。
ここも最初からPCを使ってしまうと、迷う時間が増えます。
ある程度つくり上げた後に修正すると時間がかかりますよね?
なので、最初にページネーションを考えるようにしていますが、これに使うのも便利!
人に指示するときにも便利なので、仕事でも使いやすいノートですね。
スマホ用UI設計。
縦で使えばスマホ用UIを考えるときにも。
アプリのUIデザインに関わっている人にもおすすめできますね。
比率が違うので、ラフのラフという感じですが…。
コンテンツ整理をしてレイアウトをつくる時、フローチャートを考えるときに使えます。
タスク管理と優先順位。
僕はtrelloというサービスを使っているので、紙でタスク管理は基本しません。
ただ今日やることの中で優先順位を付けたい!手書き書き出してしまいたい!ってときもあります。
そういったときでも、案件別やカテゴリ別に四角の中に書き込めるので便利ですね。
カンタンに今日の予定などを書き出すのにも使用できそうです。
無印4コマノートの、他の使い方を考えてみる。
248.
買い物用メモ。
スーパーなどの買い物メモとして。
ジャンルとか売り場別に書き込むこともできますね。
レシピメモ。
料理のレシピメモ用として。
料理が好きな人にはいいかも。
マンガを書く。
4コマノートという名前なので、本来の使い方はこれかな?
軽くて持ち運びもしやすいので、下書きを書くのに便利そうです。
この記事のまとめ。
248.
いろんな使い方ができるので、自分に合った方法を選べるのが嬉しいですね。
もともとは売れなくて廃盤になったところ、クリエイターさんからの声が多くあり再販に至った商品。
僕のようにブログをやっている人にもおすすめですが、使い方は自分次第。
この記事で紹介した以外の方法でも、いろいろ試せそうです。
このブログのアイキャッチもIllustratorで作成、写真も自分で撮影していますが、最初はラフに手書きで描いてます。
そんな最初に描くラフ用として、ブロガーさんにとっても使えるノートですよ。
自由度の高い、無印の週刊誌4コマノート。
気になる人やブロガーさんは、無印でぜひチェックしてみてくださいね!
この記事にはアフィリエイト広告を使用しています!
【無印】に関連するおすすめ記事。
購入した無印良品のアイテムをまとめました!
僕もよく利用している無印良品。
シンプルでソツのない、魅力的なアイテムがたくさんありますよねー。
そんな無印のアイテムを1つの記事にまとめました!
実際に購入したモノだけなので、きっと参考になりますよ。