この記事では、僕の愛用カメラGRIII(GR3)のイメージコントロール作例、第2弾!
前回の記事ではGRを代表するモード、ハイコントラスト白黒を紹介していますよ。
今回はレトロモードでのスナップ写真をいくつか撮ってきました。
名前の通り、レトロな淡い雰囲気を出せるフィルターです。
僕の住んでいる神戸で夜の街をぶらぶら撮影してきたので、気になる人は参考にしてくださいね。
この記事の内容。
GRIII(GR3)レトロモードの作例。
まずはノーマルモードとレトロモードを見比べ。
まずはノーマルモード。
こちらはLightroom(ライトルーム)に取り込んで、フィルターを適用させずにそのまま書き出ししています。
これはこれでパキッとしたいい感じ。
こちらがレトロモード。
GRIII(GR3)の中で現像して書き出し(パラメーターはいじってません)。
ノーマルモードに比べて、かなり淡く色がスコーンと抜けたような印象になりますね。
ということで神戸国際会館からスタート。
三宮の中心にある、神戸国際会館からスタート。
地下には雑貨屋やカフェもあり、僕もよく立ち寄る場所です。
神戸マルイ周辺。
今回は昼の写真ないですが、空の青色もいい感じになりそうですね。
雨の日は、しっとりとした色気を感じる写真になりますね。
出かけるのがめんどうに感じますが、写真を撮るのは雨の日のほうが楽しいなぁ。
この日は梅雨明け前で雨がぱらぱら。
水滴の写真とかもっと撮っておけばよかった…
センター街周辺。
確かマゼラン君という名前の時計台だったかなー。
センター街の上に登って撮影。
パースがかなり効いて奥行きのある写真に。
三宮駅の北側へ。
県外の人からすると神戸といえば、西洋風の街並みがパッと浮かぶと思いますが…
こういった裏通りの猥雑な感じやごちゃごちゃした感じのほうが、僕は神戸っぽさを感じますね。
夜のにぎにぎした裏通りは、散歩にもちょうどいい場所です。
土曜の夜だったので、駅の北側には人がたくさん。
北側は飲み屋が集まっているので、僕もよく行く場所ですね。
ノーマルモードだとパキッとした仕上がりが特徴のGRⅢですが、レトロモードだと少し柔らかい雰囲気に。
この日は浴衣のお姉さんも何人か見ましたね。
レモネードかな…?
エモいがよく分からんけど、エモさを感じる写真。
取り残されて雨に打たれる寂しさ…みたいな。
黒十バール。
ちなみに駅の南の方にある、本店の自然薯(じねんじょ)料理が美味しいです。
元町方面へ進みます。
こういった大衆居酒屋もパシャパシャ撮ってます。
ここらへんは、何も考えずに歩きながら撮ってます。
普段の歩くスピードで撮るとブレブレになりますが、ゆっくーり歩けば手ブレ補正が効いてブレずに撮れますね。
大量のミニちょうちん!
ところどころ電球が切れているのが気になる。笑
元町の南京中華街にも寄りました。
あまり良さげな写真が撮れなかったのですが、元町の中華街にも行きました。
正式な名称は、神戸・南京中華街ですかね。
時間が遅めだったので、多くのお店は閉まってました。
ここだけすごく人気だったんですが、何があったんだろ…。
地面に緑の光が反射していい感じ。
ぐるりと回って元町から三宮方面へ。
ちょっとアダルトなエリアも通りました。
紫の光が色気や妖しさを感じさせてくれますね。
元町のだいぶ西側に来たので、三宮方面へ戻ります。
上り坂キツイ…!
天気の影響でちょっと恐い雰囲気に。
この高架下のごちゃついた感じも好きだなぁ。
どこか忘れましたが、キレイ目なエリアも撮影。
歩道にあったサボテン?のようなオブジェ。
道の隅にありましたが、ちょっと危険ですねー。
夜だったので近づいてから「うわっ!」ってなりました。
影の重なりも。
このブログもそうですが、僕は斜めのラインや図形の重なり(レイヤー感?)が好きですね。
最後はコントラスト強めの地面を撮って終わり!
元町から三宮に戻る最中にBARに立ち寄ったので、あんまり撮ってなかった。笑
この記事のまとめ。
248.
カンタンに雰囲気のある写真になるレトロモード。
本体操作を少しするだけで「それっぽい雰囲気」で撮影できるのは、僕のようなカメラに慣れてない人でも嬉しいですね。
ただ、日中の写真を全くないのが心残り…。
実は10枚ぐらいあったんですが、PCに取り込む前にデータ消しちゃったんですよね。
機会があれば、昼の写真も撮って追加します。
GRIII(GR3)イメージコントロール作例シリーズ、今回はレトロモードで撮影してみました!
この記事にする前は全然使ってなかったのですが、いざ使うとかなり使いやすい。
淡い雰囲気を手軽に演出できるモードですよ。
この記事にはアフィリエイト広告を使用しています!
【GR III】に関連するおすすめ記事。
GRIII(GR3)のスナップ写真作例をまとめました!
今まで撮影した写真を1つの記事に。
それぞれの記事概要をまとめた、あらすじのようなまとめ記事になっていますよ。
各記事へのリンクも設置しているので、写真をいろいろ見てみたい人はのぞいていってくださいね。